やりたいことがない = TEAM31 

【インタビュー】若原大樹

 

【桃太郎インスタグラム】@dai8163tk

     .

ビジョン 

目を輝かせ、軸や思いを持つ人で溢れる社会

 過去に参加していたイベントで、想いを持った人と話す時にすごく目をキラキラさせて聞くよねと言われることがあって、あ、ぼくそういう瞬間めちゃくちゃ好きだなと気づきましたし、自分のやりたいことに対して想いや誇りをもって話している人が輝いて見えて。そうう部分で目を輝かせたいという想いがすごく強いです。

 かつ自分が人生で大切にしている部分に「納得度」みたいなところがあって、自分の価値観や思いを大事にしながら生きていく人を増やしていきたいなと思っています。

 

Q1. やりたいことを教えて下さい!

 今始めたてなんですけど、全国の学生をつなげるコミュニティーを設計したいなと思っています。なのでまずはイベントの設計、そしてそれをコミュニティー化して、全国の学生に届けたいです。チャレンジャーではない一般の大学生、って言い方は変ですけど、学歴コンプレックスとかを持っていても、自分自身を大事にするんだよと伝えたいですし、そういう人たちにも自分の想いを届けていきたいです。

   

Q2. きっかけは何ですか?

 自分が就活をしている時に「とりあえず大手でいいや」とか、「就活のために急いで自己分析しなきゃ」とか。自分のことが分からない経験があったり、周りに「自分なんて何もないよ」って言ってる人たちもいて、何かすごいもったいないなって思ったんですよ。

 それって何で起きるんだろうって考えたときに、一つはそもそも他の人と触れ合える機会があまり多くないということ、もう一つが自分のことをちゃんと知って話す機会って多くないということだと思ったんです。

 なので自分のことをちゃんと知って話す機会を増やして、学生同士と交流しながら他人と比較し、自分の想いや大事なところ、信念を知ってほしいと思っています。

 

Q3.現在はどんな活動をしていますか?

 これまで、高校生、大学生向けの自分軸を深掘る、やりたいことを見つける支援を主にイベント運営を通して行ってきました。今は自分自身でオンラインのイベントの設計、開催を行っています。そして、ゆくゆくはオンラインイベントではなく、対面でも会えるようにしたいです。なので、まずは自分が今いる豊橋市から初めて、全国の大学生が出会えるようにしたいと思っています。人と触れ合って、新たな自分を知るようなコンテンツをたくさん作りたいです。

 今行っているオンラインイベントの具体的な内容は、1時間半くらいのものなんですけど、まず30分で個人のワークをしてもらいます。こないだ設けたテーマは「今熱中していること」だったんですけど、自分の興味があることについて、まずは個人で深堀ってもらう時間を作っています。

 その後、1対1でアウトプットする時間を設けています。その中で自分の好きなことや想いを話してみるっていう体験をしてもらって、最後に30分で、3〜4人の複数人で深めていきます。1時間半の中で少なくとも新しい人と3〜4人くらいは交流できるようなコンテンツとなっています。

 

自己紹介交流会というコンテンツをしていました。
自己内省を少ししてからそれを元に会話をし、交流するコンテンツです。
自分の普段考えていることを立ち止まって考えることを大切にしています。

  .

Q4.実際に行動してみて感じたことや、行動する前とギャップを感じたことはありますか?

 実は僕高専出身で、編入学して今の大学、大学院に通っているんですけど、編入前、大学2年生20歳くらいですかね?その時まではほんとに1ミリも何もしていなくて(笑)イベントにも出たことがないし、何となく大学いって院行って就職すればいいかって感じだったんですね。普通にバイト行って、飲みに行って、サークル行ってっていうもう普通の大学生でした笑

 でも大学に編入して、せっかくだし何かやりたいなあと思って、とりあえず手をあげることを意識してチャレンジしてみたんですけど、そこから色んなご縁があって、大学編入して今まで、約300人~400人の新しい方に出会ったんですね

 それで価値観がめちゃくちゃ広がったかなと思います。ギャップはそこですかね、自分の価値観、ものの見方が300~400人の方々と出会ったおかげでガラッと変わりました。

 

Q.300人~400人はどこで出会った?

 それこそこういう活動を始めたきっかけがイベント運営だったので、先輩のイベントを手伝ったりする中で、その団体の活動が面白くて、つながりのある学生団体に入ってみたり、あるいはこの学生団体さんと交流のある協賛企業からの繋がりで、社会人の方や社長さんに会わせてもらったり、別のイベントに参加したり。気づいたらいくつかのコミュニティーに属しているような人間になってましたね(笑)

 すぐにできるようになったというわけではなく、行動し続けていたら勝手にそれが癖になって、半年くらいたって環境が変わったことに気づきました。

 

Q5.挫折経験や失敗はありますか?

 自分の中で大きく2つありまして、1つ目は学生団体を引き継いで自分が代表になった時ですね。その時に新しくイベントを立ち上げようとして、メンバーは自分と共同代表と、あと7人くらいいる団体だったんですけど、この9人メンバーイベントの設計を0からやったことがある人がほとんど誰もいないっていう状態で、先輩方も残っていなかったので、自分なりに組織を動かしながら設計していったんですね。でも気づいたら、自分たちがやりたかったものとは全く別の企画書が2,3か月後にできあがっていて開催することが目的になって、やりたいこととはずれていたんです。かつその時にやっていた共同代表も、一緒になって引っ張っていってくれるかっていうとそうでもなく、年度が変わった瞬間に全然来なくなってずっと一人でやってる感じになって、なんかすごく孤独感があったんですね。結局そのイベントも白紙に戻って、そこで組織運営がなかなかできなくて、心が折れたというか挫折経験をしました。

 2つ目は、2024年の3月に普通に動けなくなるまで倒れてしまったことです。多分精神的なダメージだったり、研究の行き詰まり、イベント運営が終了して燃え尽きたというか、エネルギーが切れたのか分からないですけど、急に立てなくなって、ソファーに座って震えが止まらなくなって涙が止まらなくなるみたいなちょっと鬱っぽい症状があったんですね。それで、いったんリセットしようと思って、どのイベントも断って、家に引きこもってみたいな時期もありまして。それが2つ目の挫折というか失敗なのかなと思っています。

 

Q6.現在感じている課題感があれば教えて下さい。

 課題はまだまだ始めたてなのもあってこれから見つけていくところですし、沢山修正していくところです。強いて言えば、まだ、メンバーがいないので、ぜひ仲間になって欲しいなと思います。

  .

Q7.どんな仲間がほしいですか?

 今動き始めたコンテンツの仲間が2人いて、これからやっていくっていう感じなんですけど個人的には全国の学生を巻き込みたい、とにかく色んな人とつながりが欲しいですね。自分のベースは名古屋・東海圏なので、ここの学生を色んな人と出会わせて色んな人とつなげたいと思っているので。仲間あれば、イベントの参加者とも一緒にベースのコミュニティーを作っていけるような人と出会いたいなと思っています。

 

Q8.どういったチームですか?(どんなチームにしたいですか?)

 それこそ自分自身を大事にする、自分の個性を知るみたいなところを大切にしているので、もし運営で一緒にやりたいってなった場合は、まず自分自身を大事にしてほしいですし、一時期僕もコーチングをしていて、ミッション・ビジョン・バリューを作る支援をしていたので、一緒に自分自身の想いを明確にして、社会に踏み出せるような場所にしたいなと思っています。

 

Q9.活動の中で大切にしていることはありますか? 

 1つは、僕のイベントの作り方のベースとなっているのが、東海学生アワードというイベント運営をやっていた時に大事にしていた、「パーソン・プロセス・プログラム」という3つがあるんですけどその人自身の状況をしっかり見たうえで、そのひとに合わせたプロセスがあってプログラムがある、だからプログラムに人を合わせるわけじゃないよっていう価値観なんですが、それを自分自身は結構大事にしています。なので、どんなイベントでもその人に合わせた場づくりというのをしていきたいと思っています。

 もう一つは冒頭にも話したかもしれないですが、「納得度」みたいなところで、自分の人生や言葉の納得度みたいなところにこだわっています。やっぱり色々考えていることの言語化をずっとしていくわけじゃないですか、その時に「自分これ納得しないな」という、自分の言葉に納得しない感覚を大事にしてほしいなと思っていて何度も繰り返して伝えることで少しずつ納得度が高まっていくと思うので、人生や言葉の納得度をすごく大切にしています。

     .

Q10. 頑張れる理由は何ですか? 

 初めから感じてたのは、自分が気づきを与えたときや納得したとき、変化があった時に表情がぱっと明るくなる瞬間があるんですけど、その瞬間が大好きで、特に対面で対話をして何か気づきがあったときにの明るくなる表情がすごく好きです。その瞬間を追っている部分が強いですね。

 過去の経験と重ねてお話しすると、僕はずっと演劇とかダンスをしていたので、人前に立って何か届けるという機会が人生の中で多くて人を感動させることが本質的に好きなんですね。それと繋がっていて、関わった人の世界観や見え方が変わる瞬間に立ち会うことが自分にとっての幸せだったりするので、それが多分一番頑張れる理由なのかなと思います。

 

Q11.やりたいことがない・見つかっていない人へメッセージをお願いします!

 僕はやりたいことなんてそんなに簡単に見つからないと思っていて以前どなたかに人間の本質的にやりたいことなんてないんだよといわれたことがあるんですけど、すごく的を得てると思うんですよね。だから、無理に探すものではないよというのをまずは伝えたくてでもその可能性を増やすために、食わず嫌いなく色んなことにチャレンジする、本当に些細なことでもいいですし、自分にとっての小さな階段を上がる感じて自分が超えられるハードルを超えてみるっていうことが大事なのかなと思っています。ちょっとまとまってないですけど(笑)

 

Q12. 目標、または桃太郎ピッチに向けての意気込みをどうぞ!

 目標は、先ほどまでは自分の軸、想いを深掘るということだったと思うんですけど、それを叶えていく先が「仕事」というフェーズであってほしいなと思っていて「Work in the Life」っていう言葉があって、人生の大半を占めるのは仕事だから納得して働いてほしいという意味があるんです。自分もなるべくそうでありたいし、相手もそうであってほしいと思っています。最終的には、自分の想いや軸が分かった学生たちが、その思いを地方中小で叶えて欲しいと感じているので。そこに学生を繋げながら地方から盛り上げていく、自己実現を仕事を通して叶えて生きていくという社会全体の仕組み作りをしたいなと思っています。

 桃太郎ピッチは、ゆるくてガチというところを大事にしているので、想いもある、作りたい社会もある、熱意もある、それを届けるためにピッチはしたいけど、それがメインではなく僕はたくさんの人に想いを届けたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です